SSブログ

雪山の歩き方 [その他]

冬山山行で、これまでにガイドさんから教わったことをまとめてみます。
複数のガイドのアドバイスなので、若干、首尾一貫していないところがあるかもしれません。

CIMG3232.jpg


山での行動


①歩き方

 ・ツボ足で歩く場合、キックステップは急な坂以外は使わず、フラットステップで歩くこと。
  フラットステップの注意点として、靴の自重で踏み込み(自然に)制動を効かせること。
  足を蹴り込むキックステップの多用は、足を疲労させる原因になる。

 ・フラットステップの注意点として、上り坂では土踏まず(自分的にはカカト)から
  着地するイメージで歩く。
  逆に、下り坂では爪先から着地するイメージで歩く。

 ・トラバース歩行は、バランスを崩しやすく危険である。
  谷側の足は外向きに、山側の足は進行方向に向ける。斜度がきつければ、自然とそうなる。
  こうすることで、谷側にバランスを崩しても、踏みとどまることができる。

 ・少し急な斜面をストックで歩く時は、ストックを後ろについて押し上げることで前進力を出せる。
  また、ストックを1本にすることで、空いた方の手をグーパーして凍傷予防ができる。

 ・登りでは、斜度の緩い順に開きの小さいハの字、開きの大きいハの字、そしてキックステップとなる。

 ・斜度のきつい坂でのキックステップは、アイゼンの前2枚を蹴りこんだら、
  踵を着地させずに爪先だけで立つこと。少しきついが。

 ・雪質に応じて歩き方を変える。柔らかい雪を下る時は、踵から着地すると良い。


②急斜面の下り方

 ・前向きに下りるのがきつい場合は、後ろ向きに下りる。

 ・ピッケルを刺し、肩越しに後方を見る。
  一歩ずつ、つま先でキックステップをしながら下りていく。  
  キックステップ時は踵を着地させないこと。

 ・急斜面の場合は、ピッケルを持たない方の手も雪面に添えると良い。


③ラッセル

 ・ラッセルは、余裕のあるうちに次の人と交代すること。
  疲れるまでやってはいけない。
  こまめに交代することで、ラッセル疲れを回復することができる。


④休憩時の注意

 ・グローブはそこらに置かない。風で飛ばされてしまう。
  ポットも滑っていく。ザックにしまうこと。
  その上で、ザックはピッケルを通して留めておく。

 ・雪につけて良いのは足の裏だけ。座ったり膝をついたりすると、そこを起点に滑っていく。

 ・休むときは山側を向くこと。山の上から何かが落ちてくるかもしれない。


⑤危険個所の回避

 ・エビの尻尾があったら、枝のどちらに雪・氷がついているかを確認することで風向きが分かる。
  尻尾は風の吹いてくる方向に育つ(気象図の風のマークと同じ)。
  この方向に切れ落ちた斜面があれば、雪庇ができている可能性があるので近づかないこと。


滑落停止


 ・雪上訓練ではよく肩からピッケルを刺す練習が行われる。
  それよりも、腰の脇でピッケルを刺す腰制動の方がお勧め。

 ・ピッケルを持つ側の手は、脇をよく締めること。
  滑落時にピッケルを刺すと、スピードがついているので体が流されていく。
  この時、脇があいていると腕が伸びた状態になってしまい、ピッケルが抜けてしまう。

 ・腰制動時は、上体を起こしておく。ピッケルのブレードは地球に打ち込む感じ。
  左手はシャフトの下の方を持ち、シャフトを少し上方向に角度をつけて持つ。

 ・左の肩は十分右側に乗せる。ピッケルの上にかぶさるイメージ。両足は開いておく。


寒さ対策


①体温調節

 ・冬山では汗をかいたり、濡れることが良くない。そこが凍って、凍傷の原因になる。

 ・暑かったら、汗をかく前にすぐに脱ぐ。寒かったら着込む。夏以上に、こまめな対応が必要。

 ・寒さ予防で早めにたくさん着込むことは、汗をかくことになるので厳禁。


②保温

 ・脈をとるところ(首、手首など)を温かくすること。


③ゴーグル類の曇り

 ・バラクラバを鼻まで被るとグラスが曇ってしまう。

 ・ゴーグルを外して頭の上にかけてはいけない。
  頭は予想以上に発汗するため、ゴーグルはあっという間に曇ってしまう。
  ゴーグルはかけるかかけないか、どちらかにする。

 ・ゴーグルは最初からつける。少しも外さないことで曇りを予防できる。下手すると中が凍ってしまう。


④凍傷予防

 ・グローブは3枚重ねにすること。

 ・指先が冷えてきたら、紙鉄砲を鳴らす要領で、手を思いっきり振り下ろすことを繰り返す。
  歩行中はグーパー(手を開いたり握ったり)を繰り返す。

 ・風が吹いたらフードをして、横を向いて風をよける。これにより頬の凍傷を予防できる。


【ビール隊長のコメント】

 ・ガイドが薄着だからといって、それを真似てはいけない。
  ガイドは運動能力が高いので、クライアントの歩くスピードでは体が温まらないので厚着をしている。
  クライアントが同じ量を着込むと、すぐに暑くなり汗をかいてしまう。

 ・ゴーグル類の内側が凍りついたら、指で氷をこそげ落とせば良い。


装備


①アイゼン

 ・アイゼンは平地で装着するのではなく、段差のあるところを選んで装着する。
  段差でも、雪の斜面でも良い。
  アイゼンを装着する足を少し高いところに置くことで、ストラップが締めやすくなる。

 ・アイゼン装着時は靴の裏をよく確認し、雪をよく取り除くこと。
  湿った雪は靴の裏についてしまい、アイゼンが正しく装着できない。

 ・ツボ足で歩いてくると、ソールについた雪を落とさないと装着できない。
  雪を落とすのにストックで靴裏をたたいても、ストックが軽すぎて十分に落とせない。
  ピッケルを使うか、石でこするとか、アイゼンでこするなどする。

 ・アイゼンは踵がややきついくらいに調節する。少し緩いと外れやすい。


②ザック

 ・ウェストベルトは、冬季にはハーネス装着時に邪魔になる。
  ガイドの中にはウェストベルトを外したままの人もいる。
  ウェストベルトが取り外し可能なザックもある。


③パッキング

 ・ザックはポケットの少ないものを選ぶ。
  ポケットが多いと、どこに何をしまったかが分からなくなる。
  できるだけシンプルなものを選び、スタッフバッグの色ごとに同ジャンルのものを詰めて
  ザックにしまえば、出し入れも容易になる。

 ・ヘルメットは中にハーネスを入れ、上下は頭に被る恰好にし、ザックの一番下にしまう。
  空いた空間には、他の物を詰める。


団体行動の心得


 ・常に「どうしたら、もっと短い時間でできるだろうか?」を考え、早め早めに行動をしておく。

 ・例えば、現地駅で集合の場合、現地に到着してからアウターパンツを履くのは、
  それだけで出発時間が遅れてしまう。
  事前に汽車の中で履いていればその分、早く出発し、結果として行動時間を伸ばすことにつながる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。