SSブログ

樹木観察 [その他]

2016.10.22(土)

樹木を観察する講習会に参加してみました。

欅(ケヤキ)と榎(エノキ)を見分けられますか?
椿(ツバキ)vs 山茶花(サザンカ)はどうですか?

樹木の種別をどうやって区別するのか、そのポイントを教わることができました。
これを知らないと、独りで図鑑と格闘するだけでは、相当な苦労を味わいそうです。

開催場所: 神奈川県立 東高根森林公園(川崎市)


■樹木の特徴の見方

今の時期(晩秋)の樹木は花をつけていないので、花による見分けはできません。

樹木を特定するのに頼ることができるのは、葉と樹皮しかありません。
(枝っぷりで特定できる木もあるようです)


▼葉の特徴

・葉のギザギザ(鋸歯)
 鋸歯の大きさ、毛の有無

・葉の形
 縦長か丸いか、刃先が尖っているか

・葉のつき方(葉序:ようじょ)
 対生(たいせい:1つの節に茎をはさむように2枚の葉がつく)か、
 互生(ごせい:1つの節には1枚の葉しかつかない)か

・葉の枚数
 単葉か(名称どおり、葉が1枚の葉でできている)か、
 複葉(1枚の葉だったものが、進化して数枚の葉に分かれる)か
 
・葉脈(ようみゃく)の形
 三行脈か否か、並行か 
 葉脈とは葉についている模様のことで、これで栄養分を送っています。

▼樹皮の特徴

・皮の表面
 割れ目の有無、表皮が剥がれるかどうか 

・皮目(ひもく)
 樹皮表面の小さな粒がタテ状か、ヨコ状か

・実

・新芽


■観察した樹木

▼ヒメシャラ(姫沙羅)
 ・九州南端から太平洋に分布。標高1,000メートル以上にある。
 ・北は箱根までで、丹沢にはない。里山にはない。
 ・樹皮はツルツルしている。
 ・似た木にヒコサンヒメシャラがある。
  ヒコサンヒメシャラは幹に黒い筋がある。
  分布はヒメシャラと同じだが、丹沢にはある(ヒメシャラは丹沢にない)。
 IMG_5014.jpg
 IMG_5015.jpg
 実がたくさんついていました。
 IMG_5013.jpg

▼ヤマボウシ(山法師)
 ・葉はハナミズキと似ている。
 ・葉脈は葉先に向かう。脈腋に茶色の毛が生えている。
 ・複数の枝が幹の同じところから出ている。
 IMG_5016.jpg
 樹皮についているシミは地衣類。 ツルツルした樹皮には地衣類がつきやすい。
 IMG_5019.jpg
 IMG_5021.jpg

▼メグスリノキ(目薬の木)
 ・カエデの仲間。
 ・葉が向かい合う(対生)。
 ・一枚の葉が3枚に分かれている(三出複葉:さんしゅつふくよう)。
 ・葉や葉柄に毛が多い。
 IMG_5025.jpg
 IMG_5028.jpg

▼シラカシ(白樫)
 ・常緑樹
 ・落葉するが、一度に全部が落ちることはない
 ・葉脈が並行
 ・ドングリが大きい
 IMG_5029.jpg
 IMG_5031.jpg

▼ニシキギ(錦木)
 ・枝に翼(ヨク)がある
 ・紅葉する
 IMG_5035.jpg
 IMG_5036.jpg
 IMG_5037.jpg

▼リョウブ(令法)
 ・標高が高いところにある
 IMG_5039.jpg
 IMG_5040.jpg

▼ロウバイ(蠟梅)
 ・葉をこすると匂いがする
 IMG_5041.jpg
 IMG_5042.jpg

▼ヤマコウバシ(山香ばし)
 ・クスノキ科
 ・葉を揉むと、匂いがある(柑橘系の香り)
 ・同じクスノキ科のアブラチャン、クロモジも同様に匂いがする
 ・枯葉が冬も枝に残る
 IMG_5043.jpg
 IMG_5044.jpg

▼コナラ(小楢)
 ・ドングリのなる木
 ・標高800メートルまでの里山にある
 ・それより標高が高い山にあるのはミズナラ
 ・若い時は、樹皮の表面は割れていない
 ・表面の割れ目は剥がれない(cf.ミズナラ)
  高山で似た木があり、割れ目が剥がれたら、それはミズナラ
 ・コナラの葉には葉柄があるが、ミズナラにはない
 ・割れ目の尾根は平らになっている(cf.クヌギ)
 ・ドングリは小さい
 IMG_5054.jpg
 IMG_5046.jpg
 IMG_5047.jpg

 割れ目の尾根は平らになっている。
 IMG_5055.jpg

▼ヒサカキ(非榊)
 ・サカキの代わりに使われる
 ・神社にあり、玉串に使われる
 ・幹はツルツルで、黒い
 ・サカキは西日本にある
 ・常緑樹
 ・雑木林(ぞうきばやし)に多い
 IMG_5053.jpg
 IMG_5052.jpg
 
▼クヌギ(櫟)
 ・割れ目は痩せ尾根になっている(cf.コナラ)
 ・里山にしかない
 ・薪にするのに良い木(薪炭用)なので、かつてはたくさん植えられた
 ・山にコナラはあっても、クヌギはない
 ・ドングリは大きい
 ・樹皮はコナラと比べると濃い色で、黒っぽい
 ・葉に芒(のぎ)がある (芒とは針状の毛のこと)
 IMG_5057.jpg
 IMG_5058.jpg

【どんぐり】
 ・写真の左がコナラ、右がクヌギ
 IMG_5064.jpg
 ・ドングリの袴(はかま)に特徴がある
 ・コナラは鱗片(りんぺん)状になっている
 IMG_5066.jpg
 ・カシのドングリは同心円状になっている

▼ムラサキシキブ(紫式部)
 ・実も花も紫色
 ・潅木で、ざらにある
 ・葉は対正
 ・新芽に鱗片がない
 IMG_5069.jpg
 IMG_5187.jpg

▼カマツカ(鎌柄)
 ・葉の鋸歯は小さく、尖っている
 ・葉先が広い
 ・白い花、赤い実
 ・丈夫な木材で、牛を引く鼻輪に使われたことから別名「ウシコロシ」
 IMG_5075.jpg
 IMG_5076.jpg

▼ケヤキ(欅)
 ・皮目(呼吸をする)が縦を向いている
 ・根は丸っこい(cf.エノキ)
 IMG_5080.jpg
IMG_5079.jpg
 IMG_5078.jpg

▼エノキ(榎)
 ・皮目は縦
 ・根っこは板根(ばんこん)状(cf.ケヤキ)
 IMG_5086.jpg
IMG_5084.jpg
 IMG_5083.jpg
 根っこは板根状。
 IMG_5087.jpg
 IMG_5088.jpg

▼イヌシデ(犬四手)
 ・里山に多い
 ・クヌギと同じように薪炭用
 ・樹皮に縦筋
 ・重鋸歯
 ・アカシデとの区別が難しい
  イヌシデは枝と葉に毛があるが、アカシデにはない
 IMG_5091.jpg
 IMG_5089.jpg
 IMG_5090.jpg
 IMG_5095.jpg

 シデ(四手)の実。
 花と実の形が神社で使われる四手に似ていることから、この名前がつきました。
 IMG_5106.jpg

▼エゴノキ
 IMG_5093.jpg
 IMG_5094.jpg

▼ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)
 ・写真の左がツバキ、右がサザンカ
 ・ツバキの葉は毛がなく、サザンカと比べて大きい
 ・サザンカの葉は毛があり、ツバキと比べて小さい

 サザンカ。
 IMG_5101.jpg

▼カエデ(楓)
 ・「カエルの手」が由来
 ・葉が奇数に分かれる
 ・「イロハモミジ」(別名「高雄もみじ」)は葉が5or7に分かれ、鋸歯は荒い
  (cf.山ツツジは葉が7or9に分かれる)
 ・「大モミジ」は鋸歯が細かい

 鋸歯が荒いのでイロハモミジ(「イロハ」の由来は「いろはにほへと」が「7」文字だから)
 IMG_5108.jpg
 
▼アオダモ(青梻)
 ・野球のバットの素材になる
 ・地衣類がよくつく
 ・羽状複葉(3or5or7枚)、進化の過程で1枚の葉が複数に分かれた
 IMG_5109.jpg
 IMG_5110.jpg

▼ナワシログミ(苗代茱萸)
 ・葉の裏が光っている(リンモウ)
 IMG_5112.jpg
 IMG_5113.jpg

▼トチノキ(栃の木)
 ・新芽を樹液で守っているため、触ると粘っている
 IMG_5119.jpg
 IMG_5117.jpg

 新芽を触ると、アロンアルファが指についたような感じがしました。
 IMG_5115.jpg

▼カヤ(榧)
 ・イチネンシ(一年枝?)は、葉のついている枝は緑化(リョッカ)せず、茶色い
 ・葉先は尖っていて痛い
 IMG_5120.jpg
 IMG_5122.jpg
 IMG_5124.jpg
 カヤの実?
 IMG_5125.jpg

▼モミ(樅)
 ・標高800メートルまでにある
 ・イチネンシも緑化している
 ・(若い)葉先は割れている
 IMG_5127.jpg
 IMG_5128.jpg
 葉先は割れています。
 IMG_5126.jpg

 ・1,000メートルから上はウラジロモミ、1,500メートルから上はシラビソか大シラビソ
 ・ウラジロモミは葉の裏が白く、毛がない

▼コウヤマキ(高野槙)
 ・高野山に生えていた
 ・葉先は丸く、痛くない
 ・葉の裏に白っぽい筋がある
 IMG_5132.jpg
 葉の表。
 IMG_5129.jpg
 IMG_5133.jpg
 葉の裏に筋があります。
 IMG_5131.jpg

▼ツガ(栂)
 ・緑化していない
 ・ツガは標高1,500メートルまで、それ以上の高度ではコメツガ
 IMG_5135.jpg
 右手に持っているのがツガ、左手がモミです。

▼カラタチ(枸橘)
 ・温州みかんの台木になる
 ・尖っていて痛い
 IMG_5140.jpg
 IMG_5141.jpg

▼スダジイ
 ・葉の裏は茶色いのが特徴
 ・鋸歯はない
 IMG_5147.jpg
 IMG_5144.jpg

▼クスノキ(樟)
 ・三行脈
 ・表の分かれ目にイボがある
 ・樹皮は割れている
 ・葉はショウノウの香りがする
 IMG_5151.jpg
 IMG_5148.jpg
 IMG_5149.jpg

▼マユミ(檀)
 ・赤い実の中も赤い
 IMG_5154.jpg
 IMG_5153.jpg
 IMG_5156.jpg

▼竹(モウソウチクとマダケ)
 ・モウソウダケは節間が短く、一重の節。太い筍がなる。
  IMG_5158.jpg
 ・マダケは節が二重。
  IMG_5159.jpg

▼オオシマザクラ(大島桜)
 ・桜の皮目は横向き
 ・オオシマザクラは①蜜腺が葉柄の上、②鋸歯が芒上に尖っている、③毛がある、
  という特徴がある。
 IMG_5163.jpg
 IMG_5166.jpg

▼ヤマグワ(山桑)
 IMG_5167.jpg

▼ミズナ
 ・湿地に生育する
 ・枝が横に広がるのが特徴、離れていてもすぐに分かる
 IMG_5169.jpg
 IMG_5171.jpg

▼ウツギ(卯木)
 ・枝の中が空洞になっている
 IMG_5182.jpg
 IMG_5186.jpg

ニガキ(苦木)
 ・羽状複葉
 ・枝に白い皮目
 ・枝を噛むと苦い味がする
 IMG_5179.jpg
 IMG_5181.jpg


■後記

・植物の名前なんて、所詮は人がつけたもの。
 それを識別できることがえらいのか、あるいは面白いのか? という疑問が
 心の中にはあります。

 生物の分類体体系は見た目による分類から、DNA情報をもとにした体系化が
 進んでいるようです。
 今回も「なぜ、この木とあの木が同じ科に属するの?」というケースがありました。
 
 エノキやムクノキはかつてはニレ科でしたが、今はアサ科になっています。

 とは言え、自然界の奥深さなのか、なかなかMECEのようにきれいにはいかないようです。

 関心のある方は→「APGに基づく植物の新しい分類体系」

・しかし、自然界には不思議な法則が存在するのも事実なんですね。
 資料を漁っていたら、「植物にみられる数の不思議」という資料をみつけました。

 葉序には数列の規則があるというのです。ナ、なぜ?
 あ〜、山をやっていて生物の勉強までしたくなるなんて・・・、山って罪なヤツ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

湯河原幕岩背戸峨廊(福島県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。